遥かな山並み、小さな花・・・、幸せな気持ちにさせてくれるものいろいろあります
2007.030520035.jpg野原に春の使者が 8ft82cc96k82ea.jpgなんという名前?小さな白い花・・・ 82e082a48ft81i.jpgもう春! 919082de82e782cc94l.jpg草むらの猫ものどかな表情で 8ft82cc97c782ab93fa.jpg満開の梅の下で 2005.12.3020008.jpg

つれづれ82号

 光に透ける紅葉が息をのむほど美しい日に、観たかったドキュメンタリー映画「発酵する民」の上映会に参加できました。窓から見えるお庭の木立に心がほぐされる一軒家での小さな上映会は、ゆったりとした気持ちで映画の中に入り込め、映画の中で起こっていることを一緒に体験しているように思えました。

「発酵、発酵グールグル」の音楽が頭の中でリフレインします。鎌倉で2011年東日本大震災後「脱原発パレード」で歩いた女性たちが、2012年「イマジン盆踊り部」を結成、日々の生活の中で浮かび上がってくる思いを唄にして踊り始められた日々でした。自らの生活を問い直し、衣食住の生活様式を変革させ、多様性をコミュニティーに取り戻していかれます。個性溢れるパン屋さんや酒蔵も取材。人間以外の存在にも耳をすまされた映画でした。
 発酵が発酵を生みだしていく。雑菌と呼ばれる菌も予期せぬ発酵の予兆であるとの言葉に微生物研究者の平井先生がいつも、善玉菌、悪玉菌というのは人間にとっての都合と言っておられた言葉を思いました。

 味噌づくりやお酒、パンづくりから生まれた「発酵盆唄」。海水を汲み、薪で火を炊いて塩をつくる「塩炊きまつり」。田植え歌のように、新たな歌が、踊りが生まれて、輪になって踊る、平和な輪がぐるぐると広がってゆく…。微生物だけでなく、人も発酵しているようでした。歌や踊り、暮らしが持つ力の素晴らしさ。
 オーガニックな服を扱っておいでの方が「服だけでなく洗濯するものもこだわって…」、とお話される画面に「松の力(現在えがおの力)」登場!ビックリしました。映画の画面内に観ると、まるで我が子が登場したようで感無量でした。監督さんも愛用して下さっておいでとのことに思いが伝わり、繋がっている喜びがこみ上げてきました。

 「国という垣根を『発酵=Fermentation』を通して、越えて生きることのできる時代なのかもしれない」という映画の評にあった言葉が響きます。

(写真は映画サイトより https://fermentfilm.com/page

つれづれ81

「明治末から大正時代に作られた観音様ですね。大切にされてこられたのでしょう…」遺品の中にあった陶器の観音様を手に、語られた言葉が胸に響きました。 
旅が好きで各国で購入してきた置物や小物、写真好きの義父の膨大なアルバムや石の数々。手が付けられずにいた品々を整理した時のことです。
遺品をゴミにすると文化が失われると、アメリカで広がっているエステートセール日本版を体験しました。単に処分するのでなく活かす素晴らしい仕組み。時代背景も伺いながら、手放すか、手元に置いておくかじっくり考える良い機会を頂きました。観音様は、両親たちか、その先代が入手されたものか分かりません。ただ、陶器の観音様が、戦火をくぐり抜け無事だったということは、誰かが大切にされてきたのでしょう。優しいお顔を拝見するうち、手元に置かせてもらいたいと思いました。

 蘊蓄を伺いながらゆっくり見ていくと、両親の歴史を追体験しているようでもありました。戦後すべてを失ったところから一生懸命働き、高度成長でゆとりができ旅行に出かけるようになり、ワクワクしながら購入したであろうと想われる品々。
義父は沢山の思い出を写真におさめ、友人の石彫家の作品や原石を集めていました。その中に、木が土中に埋まり化石となったという珪化木がありました。数千年かけて木が化石化したものとか。長い時の営みが形となり語り掛けてくるようで、悠久の時に想いを馳せると畏敬の念が沸いてきます。
 高校生で他界された弟さんの賠償金で増築した築65年になる家を一部改修します。壊すのでなく、何とか活かしたいと思っていた家。古い建物は地域の記憶でもあるので活かし続けることが大事と思っている棟梁に引き受けて頂けたお陰で、家も活かせ、新たな命を吹き込めます。

いのちは のちのいのちへ
のちのちのいのちへと
かけられた願いのはたらきに いかさるる
緒方正人

令和4年4月

「ハロー!」画面から笑顔で語りかけてこられるBasey英会話サロンの先生。オンラインが苦手でいつも聞くだけでしたが、遥か彼方のアフガニスタンのカブールにおいでの先生と、名古屋の私が一つの画面に収まってスムーズに話しができることに感動。IT技術の進歩のすごさを今更のように実感しました。
アフガニスタンは、タリバンが掌握後、国の機能がストップし、国外脱出できなかった方たちは昨年夏以降収入が途絶え、大変な状況下におられるそうです。JICAでアフガニスタンからの留学生をサポートされていたBaseyの吉井さんが状況に心を痛められ、少しでも希望が持てるよう仕事を創りたいと模索され今年の1月に生まれた英会話サロンです。

 困難を乗り越え、先生たちがたゆまぬ努力や深い人間力で得てこられたことを英語で共有し、異文化を学びあい、理解を深めあう場で、講師は日本に留学されていた方達とのこと、であれば、単語の羅列程度の私でも何とかなるかも、との思いで参加しました。
命の危険もあり、それまでの経歴も、何もかも失った中で生き抜いてゆくことの過酷さは想像にあまりありますが、先生のしなやかさ、素直さ、笑顔に感動します。
 先月、英会話サロンの目的の一つである、困窮されている方々に食糧を届けるFOOD AID で、カブールから80km離れた村の4家族に食糧を届けられた報告をされる先生の輝く笑顔が深い喜びを物語っていました。アフガニスタンは、持つ人が持たない人を支える文化だそうですが政権崩壊後の苦しい状況で自身の生活が精いっぱいで、他者の苦しむ姿を見ても何もできないことは多くのアフガニスタンの方々にとり深い悲しみと伺いました。

 サロン参加者は先生の熱心なサポートで様々な視点を学ぶことができ、それが自国の人同士での支えあいにつながる素晴らしい取り組みです。尊厳を守り、できることで交流し、学びあい、人種・文化の違いを超え、人として共感しあい繋がりあってゆく。それこそが、平和な世界への小さく、大きな一歩ではないかと思います。

令和3年2月

空を見ていると幸せな気持ちになります。一瞬、一瞬変化し、これを撮っておきたい!と思っても目を離すとすぐ形が変わり、消えてゆく雲も光も。いのちはいつも変化し続け すべてが一期一会と思えます。
 昨年の10月末、エコール・グロッセ2020秋を開催しました。参加された方たちも、久しぶりに顔を会わせた喜びに溢れていました。
グロッセ夫妻の歩まれた道のり、思いをじっくり伺いました。いつもより早めにお話を終えられ、参加された皆さんの感想、思いをシェアする時間もたっぷり取った濃密な時間となりました。終了後も名残惜しく、ゆるゆると、次は年明け2月頃かしら、と言いつつ解散しました。
残念なことに、それが、グロッセ世津子さん、最後の講座となりました。
11月初旬の埼玉の講座も終えられ、岩手のご自宅に戻られてから急変され病床に。12月2日、天に還られました。
 10月にお目にかかった折、「やり尽くした感があり、命は天に委ねてあるの」と言っておられました。11月末お見舞いに伺った時、ご家族、訪問看護士さんの手厚いケアを受けられ、穏やかな表情で休んでおられました。ご一緒している間にどんどん顔色が良くなられ、自ら水を飲み、おむすびが食べたいと言われるほどでした。回復の兆しでありますよう、仲良し時間と言われる最後の輝きかしら…、揺れる気持ちを抱いて帰宅しました。
2日後、ご家族それぞれと言葉を交わして旅立たれたそうです。見事な人生でした・・・。

一刻を失うことなく、一日を 生きられたら、
それでいい
立ちどまり、空を見上げ,立ちつくす あの欅の林の梢の先にきらきら光る
日の光が、今日に遺されている 神々の時代の、うつくしい真実だ
(長田 弘 最後の詩集より)

令和2年8月


樹のてっぺんで一途に鳴く小鳥。梢がしなやかに風に揺れてダンスをしている様を、見るともなく見ていると、どこからともなくかすかに漂うお香に鼻の奥をくすぐられ胸が熱くなりました。何ということのないことのなんと幸せなこと。世界は思いもかけない状況になっているけれど、この春からの、透明感のある空の青さ、輝くような新緑は見惚れるばかりでした。
 
 世界の経済活動が止まったお陰で、インドからヒマラヤが見えたという記事に、昨年末訪れたネパールを思いました。沢山の階段の先にある有名なお寺に行く途中の踊り場のようなところで、障害をお持ちの女性が座ってフェルト人形等を並べておられました。「多分骨が骨折しやすい病気でしょう」とのことでした。あの場所までどうやって上がられたのか、天候が急変したらどうされるのか等々思いました。まっすぐな眼差しが今も心に残っています。コロナ禍で、さぞ大変な状況におられるのではと気がかりです。どこの国の、どんな人も一様に大変な思いをされていますが、弱い人たちは殊に大変です。
 
 コロナウィルスは、グローバリーゼーションの世界は、みんなつながりあっていること、いのちのこと、心の奥底にある不安や怖れ等々、いろいろなことをみつめさせてくれています。分かちがたく様々に関係しあっている今、宮沢賢治の「世界がぜんたい幸福にならないうちは、個人の幸福はあり得ない」という言葉が心に迫ります。
蓮の花の凛とした姿に魅了されます。泥がなければ美しい蓮の花が咲かないように、今の大変な出来事を、2000年前の大賀蓮が今も咲き続けているように未来へいのちを繋ぐための試練として前に進みたい。
蓮は泥より出でて泥に染まらず…大好きな言葉。

令和元年5月

小鳥の声を聴きながらまどろむうち、目に明るさを感じて辺りを見回せば、森の向こうに広がる茜色。朝焼けのカーテン!森に囲まれた草地に建つ小屋の朝。朝日を浴びてきらめく宝石は草の朝露。朝の絶景をお布団の中から楽しむ贅沢。
お昼、案内された森の中で横たわり、背中に大地を感じながら、遠くに聞こえるせせらぎの音、風のそよぎを聴きながら、青空をバックに桜、こぶしの淡い色が、新緑の重なりの中に見え隠れする美しさ。森に溶ける喜び。
夜の森、木の間から瞬く星の光を浴びながら焚火を囲み、火を見つめながら語らうひとときの豊かさ。銀河のような熾火、燃え盛る炎。飽きず見つめるうち静まる心。
田舎暮らしを始めた友人宅では、裏の土手や、森の採れたて山菜尽くしの手料理。庭先で摘んだカラスのエンドウやタンポポのサラダもおいしく「これ、み~んなタダ!」の言葉に大笑いしながら、自然の恵み、もてなしの有難さに、心もお腹も大満足。
微妙な緑のグラデーションの山並み、雪をかぶった山を映す田の水鏡。溜息のでるような自然の豊かさ、美しさを共に味わえる人のある有難さ。長野、安曇野、岐阜と、久しぶりに自然の中に身を置いたきらめく日々は、神様のプレゼントのような得難い宝物です。
家のベランダでは、昨年、横のプランターのつるに巻き付かれて弱っていた枇杷が頑張って4つ実をつけ色づいてきました。枯草を片付けなければ、と思っていたプランターは、すっかりきれいになっています。そう言えば、よくスズメが、枯れ草をくわえて飛び立っていました。スズメの新居の材料になった模様、身近な自然も愛おしい。
お気に入りのケヤキを見ながら植物の歌を聴いて過ごす至福の時間。
この二年、心にかかっていた大きな事が解決したので、何もかもが一層心にしみてきます。

平成30年11月

8月末、主人の母が急逝しました。
朝、救急車で病院に運ばれましたが、大したことはないから1週間ほど様子を見ましょうとのことでした。冗談を言うほど元気なので夜8時過ぎ、又明日、といって帰宅した1時間半後、病院から息が止まっています、と連絡が入りました。病室に入って目にしたのは、寝息が聞こえそうな穏やかな表情でした。看取り士の柴田先生に教えて頂いたように、温かみのある間は身体に触れ、みなで廻りを囲んで、有難う、安らかにと声をかけお別れしました。

現役をしりぞき30年。今も常務と呼ばれ、一緒に仕事をしていた人達と旅行に行ったり、会社の忘年会にも参加し、今年は95歳のお誕生日祝いも兼ねてと思っていた矢先でした。
湯灌をして頂く間「あぁ~良いお湯」という声が聞こえそうでした。「お肌がきれいなので、ほとんどお化粧しませんでした」と言われるほど瑞々しく、自分もこんな柔和な表情で旅立てたらと思いました。
あっけなくお骨になった姿に、ほんの30数時間前まで、話していたことが信じられない思いでした。両親の世代は、戦前、戦中、戦後と昨日の続きに今日がない、社会が激変した時代を生き抜いた人たち。両親も戦後日本の復興と足並みを揃え、骨身を惜しまず働き、小さな会社を一生懸命営んできました。
人は、さまざまな出来事に会いつつ、いのちがある間は生き続け、喜怒哀楽の記憶を身にまとい、骨となって虚空に帰ってゆくものという気がしました。
人生は、記憶に彩られた束の間の夢なのかもしれないけれど、その歳月は、一途で愛おしい日々・・・。

平成30年7月

雪をかぶった山々と目に鮮やかな新緑の美しい信州の風景と久しぶりに会えました。
信級の「かたつむり食堂」を目指し、山また山の中を走る途中、立ち寄った北アルプスが一望できる大岡の展望台。雲や光、風に揺れる草たちにしばし見惚れました。若い頃は、3日お休みがあれば信州に行っていました。山並みを見ていると雪解け水が音をたてているゲレンデ、みんなでワイワイ過ごした日々が目に浮かびます・・・。
スキー場近くにあるロッジの半地下が仲間と集う部屋でした。東京や名古屋など各地から集った人たちが一緒に食事を作り、飲み、笑い転げ、誰と誰が夫婦で、親子か分からないと言われたものでした。又ね、と言葉を交し合う喜びを重ねましたが、周りにペンションが増え、ピンクのテニスコートに仰天し、好きだった雑木林も少しづつ消えてゆき、オリンピックを機にホテルに立て替わり、部屋も無くなり…、足が遠のいてゆきました。

たどり着いた「かたつむり食堂」では、元祖のぶしなトライブと称せられる炭焼きチカオさんのポツリ一言に魅せられ、山菜採り&チェーンソー名人の逸話に驚き、山菜に舌鼓を打ち、杯を重ね、それぞれに個性豊かで、生きる力のある人たちの話しの面白さ、心地よさ…、初めてと思えない懐かしさに思いだしたのは、若い頃の小屋での日々。
同じ空気が流れていました。
あぜ道も庭先も植物がいきいきとして、特別な何かがあるからでなく、ただ自然で美しい。食堂の前の道端に道祖神とお墓。あちらの田んぼの奥にもお墓。ご先祖様が、共に生きておられる感じでした。 携帯も入らず、電子機器も看板もなく、あるのは自然の色と音だけの中を静かに流れる時は、なにものにもかえがたい宝物でした。

平成30年5月

今年も春を満喫しました。暦通りに巡る季節の有り難さ…。
毎年この時期に出かける堤に、つくしを摘みに3回行きました。例年なら桜と菜の花が一緒に咲きますが、今年は桜が早すぎるのか、菜の花はありませんでしたが、風に揺れる一面のスギナの絨毯が見事でした。
途中見つけた5km続く桜並木は、満開の桜のトンネル。思わず歓声を上げました。
一気に広がった新緑は、蓬色、黄緑色に、緑色が入り乱れ彩り豊かな緑の海。青空に映えそよぐ木々に見惚れていると、いのちの喜びを感じます。
ベランダでは、5年になる多肉植物が小指の爪ほどの小さな花を咲かせました。親株に咲いた花から伸びた株を葉挿したものなのに、形も大きさも花も全く違ってしまい不思議でたまりませんが、五角形の花は、精妙でため息がでる美しさです。

4月、「身体を使いこなし自然界と呼応できる身体をつくる」というワークに参加しました。骨盤模型を手にすると、背骨の本来のあり方や、仙骨や腸骨など内部の構造が腑に落ちます。いわゆるインナーマッスルを意識し、構造に添った使い方をすると自然に身体が整いました。家で鏡を見ながらそれぞれを意識すると立って呼吸するだけで筋肉の動き方が日頃と全く違います。整えるのでなく、整ってゆくことに感動しました。身体という自然をもっと知り親しくなりたいと思いました。
生命誌研究館の中村桂子館長の語られる“愛づる”ことの大切さが心に響いています。美しいから愛でるのでなく、愛づるとは、時間をかけて本質を見出した時生まれる愛。それが、ものの本質を見極める真の鑑識眼だそうです。
どんなものもじっと見つめていると語りかけてきます。

ものみな一つの細胞から 生まれたいのち 尊いいのち
38億年のむかし 生まれた一個の細胞 いのちの みなもと
(朗読ミュージカル「いのち愛づる姫」より)

平成29年卯月

ジュクジュク、チュンチュン楽しそうな賑やかな声。

桜の淡いピンクと、葉桜の緑にスズメの茶色が青空に揺れていました。何羽ものスズメが桜の花びらをつまんでは、枝から枝に飛び回って、かくれんぼ。
小鳥のときめく鼓動が手のひらに感じられそうな喜びにあふれています。
「ソメイヨシノは人が手をかけないと育たないので、人に気に入られるよう年々きれいになる」ある人が言っておられました。
沢山の人が、まだ?、もうそろそろ? と待ち望む桜…。美しくもなるでしょう。
事務所で仕事をしていては勿体ない、(め)でなくては…。葛藤とたたかう日々が続きます

今朝も、空にうっすらお月さま。昇り始めた陽を浴びて鳴き交わす小鳥と、名残の桜。
濃いピンクのぽってりした八重桜が重たげになり、花水木の白い花もちらほら・・・
ほころび、咲き誇り、舞う花びら――そして、初々しい若葉
胸が高鳴り、言葉を失う春は、生きものの私を感じる季節
だからこそ毎年楽しみにしていた樹や風景と会えない寂しさ、喪失感はどれほどかと、被災地や、風景を奪われたひとの無念さが思われてなりません…。

雀は、我が家のベランダに戻っては又、枝に…。お宿のスズメは、7羽を超えました。

花は黙って咲き 黙って散っていく そうしてふたたび枝に帰らない
けれども その一時一処に この世のすべてを託している
(花語らずより 柴山全慶老師)


平成29年如月


「はぁ、間に合った」・・・この数年、元旦の初日の出を近くの公園の丘で拝み、その足で熱田神宮へ初詣に出かけます。「早くしないと昇っちゃうよ」と声掛けながら数人で歩いてこられる人たち。「いつだって初日の出は拝める!」と軽口をたたきながら、歩を進めて頂上に向かって来られるご老人、ご近所さんたちと、建物の間から上がるお日様に手を合わせて無事初日の出を拝める事に感謝して、熱田さんへ。

 大好きな熱田神宮の奥の院、それに続く「こころの小道」は、9時に開門されますので丁寧に一社づつお詣りさせて頂くうちそろそろ時間。
昨年、一昨年と奥の院の入り口で同じお客様とばったりお目にかかっています。その方も奥の院にお参りしたくて開門時間に合わせて来られるとのことで、右からと左からのルートで、奥社前でお目にかかっていました。今年は、いつものところでお目にかかれなかったので、違うところに行かれたかしら、と思っていたら、小道の角を回ったところでバッタリ。「そこで会うのでは?」とご主人が、話されたところだったそうで、思わず大はしゃぎ。すいている時間とは言え沢山の参詣の人で賑わう中での出会えた嬉しさ。
 本殿の鳥居横の木の枝には、久しぶりの金色の鶏さん。熱田さんの鶏は飛ぶので有名ですが、このところ姿が見えずカラスのせい?、とか、トリインフルエンザ?、などと言われていたので一安心です。

龍神社で撮った写真は赤い光が炸裂し、奥の院の入り口近くの大きな樹に何気なくカメラを向けていたら緑色の靄がかかってきたような光に包まれたので、シャッターを押したら緑色に虹がかかったような写真が撮れました。カメラのせいだと思うものの、おごそかで美しく、なんだか嬉しい年の始まりでした。

よろこべば 喜びごとが よろこんで
喜びつれて よろこびに来る

平成28年師走


「わたぬき」懐かしい言葉を目にしました。旧暦41日をそう呼ぶのは、衣の綿を抜く衣更えの習慣に由来し、布が貴重な時代に、綿を入れたり抜いたりして着回していたという一文に、子供の頃着せてもらった「綿入れ」の温かさを思い出しました。
 そこから、まるで連想ゲームのように、子供の頃のあれこれが脳裏に浮かびました。
母が着物を洗い張りしている横で、伸子(しんし)(はり)で弓矢ごっこをしていたこと
布団綿が打ち直しから、(かさ)高くなって戻ってきた時のワクワク感。小さな真綿を母がキュキュッと引っ張るとどんどん伸びて面白さ。生地上に真綿を引いた上にたっぷりと綿を置いて、クルン。布をひっくり返す布団になるの魔法のようでした
ほどしたセーターのラーメンのように縮れた毛糸も、お湯を沸かしたヤカンに通すとまっすぐな糸になり驚いたことなどが、くるくると頭の中を巡りました。
 
 ある日、廃棄物処理場見学に行きました。ゴミの山で異臭が漂う、という所ではありませんでした。最近では、細かく粉砕したものを焼却し、灰を埋め立てるので場所も予定より長持ちしているそうです。水も幾つかの工程を経て真水のような透明なお水となっていました。技術の進歩はすごいものと感心しました。けれど、広大な土地に眠るゴミの元の姿は、一体どれほどの資源とエネルギーで産み出されたもので、処理にどれほどのエネルギーを投入されたのかと想うと、ためいきがでました。

 一軒の家に使われる木材が育った年月。布も糸もいのちが生み出してくれたもの。電化製品でさえも丁寧に使っていると、モノにいのちが宿りかけがえのないものになります。
断捨離は大切なのだけれど、う~ん、どれも愛おしくて捨てられないワ・タ・シ…。

平成28年長月


8月、エコール・グロッセのリュックさんが設計・植栽され、園芸療育プログラム「花っこクラブ」の舞台であり、世津子さんがメンバーの皆さんと管理されている花巻にある“東和ビオガーデン”の20周年記念コンサートに出かけました。
ビオガーデンを造った当初、小さな苗木を非難されつつ「3年待って下さい」と言って大切に育てたお庭は、見事な森に育ち、時が紡ぎだした色とりどりの木々と草花、大地と空と風がハーモニーを織りなす素敵な空間でした。

ステージを飾る見事なお花達は、ビオガーデンで育ったもの。夏の夜の野外コンサートの大敵の蚊よけは、ハーブとフローティングキャンドルの虫よけや、菊花せんこう。
ライトアップされた木々を渡る風が心地良く、芝生に寝転んで星を見上げながら音楽を楽しんでいたら、流れ星ひとつ…。心のこもった準備を見ているだけで温かな気持ちになり、素敵なスタッフの皆さんも、花園のようでした。

「木を植える事は、未来を植えること」が口癖のリュックさん。ご自宅も四方が緑に囲まれ、まるで木のように背高く育った色とりどりのお花は、どれも元気いっぱい。
リュックさんの細やかな気配りとあふれるような愛情を受け、ご自宅も、ビオガーデンの植物たちも色鮮やかで伸びやかでした。
音楽は、小鳥のさえずりと渡る風。目に入る景色と言えば山並みと、木々のさまざまな緑と何種類ものお花。そんな中に身を置いて、これほどの贅沢があるかしら、という時を過ごしました。絵日記を描きたくなるような夏休み。

平成28年皐月


我が家には友人が熊本でやっている“どれみ村”から宅配便で有機野菜が届きます。かれこれ25年以上、毎週金曜日に届くのが当たり前になっている野菜が、今回の地震でストップしました。えっ、このまま止まることもあるかも…、瞬間あれこれ思いが巡り、当たり前と思っていることは、決して当たり前ではないと改めて思わされました。
早々と1週間後に沢山の野菜が届きました。その数日後「あの日のキャベツの中が大変なことになっているようですが、大丈夫でしたか?」との問い合わせに、キャベツをむいていったところ、半分位のところからすごい状態でした。花芽らしい塊やら、2mmほどの太さで、もやしのような、虫がからみあっているように見えるものやら、黄色い花の咲きかけに見えるものありで、花芽が密集しているようでもありました。
生産者さんも、初めてのことだそうで、大雪だったのが一気に気温があがったせいではないか、とのことでした。地震で地熱が上がったことや磁場の乱れも関係あるのではないかしらと思えるような、グロテスクな程のエネルギーでした。
あまり美しくはないけれど、これほどになったキャベツの行く末を見届けたくて、水盤に水を張り観察し始めて1週間。1,2本トウが立ち始めました。その3日後位にはポツリポツリと花が咲きはじめ、緑の色が濃くなってきました。
そして到着して3週間…。何本もとう立ちして、花盛り。まるで盆栽のようになりました。
ふと裏返して、芯をみたら何本もひげ根が出ています。なんというたくましさでしょう。
鳥や動物も地震の前に姿を消すと言われます。いのちは秘めた力にみちています。

平成28年如月


植物の歌を聴きました。装置から流れる音の素晴らしさに身近な植物たちの歌が聴きたくなりました。自宅や会社の植木たちの歌は、それぞれ、メロディも音域も違い、同じ木でもその時々で異なります。高い声で軽やかに歌うもの、低音から高音まで幅広くゆったりとしている木とさまざまですが、どの歌もとても優しく、清らかで心が落ち着きます。

チューニングのランプが点滅しGOサインがでると嬉しくなり、止まるとどうしたのかしら、と水をあげたりする姿を、植物に飼われているみたいと家で笑われました。
植物に話しかけてはいても、返事がないので、どこか同じいのちの仲間と思いきれていませんでしたが、植物の歌を聴き、以前、気持ちが辛かった時、ふと気配のようなものを感じて目を向けた先に、長く花をつけなかった紫陽花が咲いていたことや、長く一緒にいるゴムの木が、励ましてくれているような気がしたことを想い出し、黙っていても、こんな波動を送ってくれていたのかと感謝の思いが湧きました。
我が家は二人暮しと思っていましたが、沢山のいのちと共に暮らしていました。
昨年の春頃でしょうか、散歩の帰りに公園の角を回ったところで、ザワッとした気配を感じて見廻すと、ノラ猫君がじっと見つめていて、止まるとまつわりついてきたことがありました。お正月休みに同じノラ君に又声をかけられました。止まるとタタッと近寄って、膝によじ登ってきました。飼われていたのでしょうか…、ひとしきり撫でて遊んだので、もう行くよ、と声をかけると降りて、ちょっと名残惜しげにした後、去ってゆきました。
もの言わぬ植物とも、猫とも交流できることはなんという嬉しさでしょう。

平成27年霜月

冷たい!思わず草むらに置いた足を引っ込めそうになりました。
雨上がりでもないのに?、不思議に思いよく見れば、草々に置かれた朝露でした。
朝日を浴びてきらめく小さな丸い宝石のような朝露で、裾がしっとり濡れるほどでした。
裸足のススメの本を読み、楽しそう!と思って始めた公園の裸足の散歩。見惚れながら歩くうち、舗装道路は太陽を浴び、既に熱さを覚えるほどで、これがヒートアイランド現象?と、思いがけない実感でした。
同じ草の広場でも、芝生のところと、クローバーが生えているところ、苔のところで、地面の感触、湿り気が全く違います。グランド広場は朝露どころか乾いてつんつん痛いほど。靴を履いていては分からない足元の発見に、子供のようにワクワクします。同じ場に行っても、足裏を通じて感じる大地の乾き、湿り気、冷たさは日毎に違います。
朝日が昇るにつれ現れる虹色の光に、お日様はあまねく全てを照らされ、その光の中で生かされているのだなぁとしみじみ思われ、知らず感謝の念に充たされます。
光りが強くなるにつれ、草に、木々に、人にスポットライトが当たるように広がってゆく様の美しさ、いのちの輝き。会社へ行くことを忘れてぼーっとしてしまいます。
毎瞬、毎瞬移ろう、光も、雲も、木々も。自然は惜しげもなく美しさを振りまいている・・・

空の青が深くなった。
木立の緑の影が濃くなった。
日差しがいちめんに広がって、空気がいちだんと透明になった
どこまでも季節を充たしているのは、
草の色、草のかがやきだ。
(長田弘 草が語ったことより)

平成27年文月

心地良い風の吹く日、久しぶりに出かけた近くの公園。
青空にすっくと立つヒマラヤ杉の濃い緑に染まる池に、いましたカルガモの赤ちゃん10羽。
お母さんを先頭にきれいに一列で すいーすいーと泳いでいるかと思えば、周りを取り囲んでぐるぐる ぐるぐる。ちょっぴりお母さんから離れられるようになったようで、群がったり、思い思いに散ってゆく子ガモたち。
水上を飛んでいるように、猛スピードで右に左に行き交う子もいれば、近寄ってくる子もあり、子猫のようなぽわぽわの産毛の愛らしさに時を忘れて見惚れてしまいました。

お母さんはじっと見守りながら遊ばせ、時に池の岸に上がって立つ様は、さぁ、子どもたち、と言っているようです。暮色に染まる池を、散っていた子供たちが集まり一列に整列して巣に向かう姿を見ているうちに、ざわめいていた心が穏やかに静まっていきました。

街路樹では、飛べるようになって間がなさそうなムクドリがほんの1mくらい飛んでは、ふーっ という声が聞こえそうな風情で羽を休めては、また飛んでの繰り返し。
我が家のベランダでは、4シーズン使われている七輪の巣と、排気口の上にかけられた巣からスズメの声がにぎやかです。餌を運んで行ったり来たり忙しそうだったお母さんの姿も見かけなくなりました。
小さな生きものの可愛らしさ、いじらしさ。お母さんたちの一途さ、けなげさ。
いのちは愛おしく美にあふれています。

小さいほど大きくて、大きいほどちっぽけである。
小さいものほど 大きな理由がある。
(「どんな小さなものでも みつめていると 宇宙につながっている」)
まど・みちお

平成27年卯月


満開の桜が咲く中、志士の里を訪ねる萩の旅に参加しました。
大和信春先生の解説で訪ねる旅は趣深いものでした。ゆかりの地で、お話を伺っていると、松陰さんや、晋作が通り過ぎてゆく様が彷彿として浮かぶようでした。吉田松陰が教え、高杉晋作も学んだ毛利家の子弟教育のため建てられた旧萩藩校だった明倫館には、当時の道場、水練場もあり、昭和10年に藩校跡地に建てられた堂々たる旧小学校本館は、昨年まで使われていたそうです。毛利藩が教育を大切にしたことが知に対する欲求を深め、時代を動かす人を輩出したことにつながるのではと思われました。

外国船から城下を自らの手で守ろうと、武士の妻たちも参加して土塁を造ったという女台場は目と鼻の先が海でした。吉田松陰誕生地、松下村塾、野山獄、涙松跡等どこもかしこも歴史の生き証人のようでした。中央から遠く離れた地で、動き回った人たちの事を思うと、変革は辺境からという言葉が脳裏に浮かびました。

最後に訪ねた下関の櫻山神社に心を揺さぶられました。高杉晋作の発案で建立された日本初の招魂社。吉田松陰から名もない人に至るまで、霊標が整然と並び祀られていました。松陰さんだけは、ほんの少し背が高いですが、高杉晋作も、山形有朋も、みな同じ高さ、形で、武士、町人の身分制を超えた新しい時代への理念を伝えているという場所でした。丁度桜祭りの日で、150周年でもあり日頃は見られない高杉晋作木像も拝観できました。
満開の枝を広げた桜の樹の下で、花びらに囲まれ、静かにたたずむ霊標は、眠る人たちの思いを語りかけるようでした。鹿児島の知覧特攻平和会館でも感じましたが、後世のため一途に生きた人たちのバトンを確かに受け取っているか問われている思いでした。

ここまでやったのだから これからが大事ぢゃ
しっかりやって呉れろ。しっかりやって呉れろ
(晋作最晩年、見舞に訪れた同志に言った言葉)

平成27年睦月

なぜ こんなに見飽きないのかと思うほど 空が好き。
刻々と色を増してゆく日の出前の薄紫色から茜色のグラデーションは形容する言葉が見つからない美しさ。さまざまに形を変えゆく雲の面白さ。
日の出近くから鳴き始め、空を飛び交う小鳥たち。ねぐらから出かけてゆく鵜の隊列の見事さ。はぐれたのか、何だか必死の様子で一羽飛ぶ鵜に思わずエールを送り、空を染める夕陽に見惚れ・・・。数えだすときりがありません。

久しぶりの山で、サーッという樹々のそよぎのような音、
「ん、風はないのに?」
目を上げると青空の中を、あられが落ち葉に降り注ぐ音でした。空が広くなった静かな枯れ木立の雑木林で、ほんの束の間の音楽会。
夜、ふと見上げた空は落ちてきそうに大きな星々がいっぱい。外に出ると周りは雲で覆われているのに、真上だけぽっかりと雲が切れ、きらめく満天の星。北斗七星がすぐそこにあるように思えるほど近く、星空に吸い込まれそうな、銀河の海に漂っているような、不思議な感覚で、星のまたたきの澄んだ音色を聞いた気がしました。

カメラを楽しむようになり、ほぼ同じ時刻、同じベランダの、同じ位置からカメラを向けても、一枚として同じでないことに一瞬、一瞬移ろいゆく自然、いのちの営みを感じます。
生きているのは、今の積み重ね、空を見ていると思えます。

木 はひとつも言葉 をもっていない
けれども 木 が微風にさやぐ時
国々で 人々はただ ひとつの音に耳をすます
ただひとつの世界に耳をすます
(谷川俊太郎詩)

平成26年神無月


雨上がりの朝、空にきらめく小さなビーズ玉はクモの巣に残る水滴
見惚れていたら、すぐ上を手足の長いきゃしゃなクモが忙しそうに動いています。見るとすごいスピードで右に左に動きながら糸を張っています。おしりのあたりから糸を出しながら、時々曲芸のようなポーズで、糸を留めては、右に左に…
みるみる見事なクモの巣が出来上がっていきました。
細長い手足は淡い水色と黄、黒のシマシマセーターを着ているようで、きょろっと、ひょうきんな目。お初にお目にかかります、と挨拶したくなるクモさん。
クモの巣は、外周と、内周で織り方が違い、規則的であり、不規則。こんな美しいものを迷いなくすごいスピードで、小さなからだで織りあげるってすごい。クモが苦手な事をすっかり忘れる出来事でした。
部屋に迷い込んだ玉虫は、ガラス戸にあたりながら外に出ようと一生懸命。落ちては引っくり返ってジタバタしながら、何度もなんども再挑戦。神様のプレゼントのような輝く玉虫色にもほれぼれ。小さな虫たちの無心さが心に沁みる森の朝…。

毎日、戸外へ出かけていった一人の子どもがいた
そしてある日、最初に目にしたものを、子どもはじっと見つめた
すると子どもは、自分がじっと見たものになった
そしてその日中、あるいは、その日しばらくのあいだ、
いや、何年ものあいだ、いやひろがりめぐりゆく歳月をとおしてずっと、
子どもがじっと見つめたものは、その子どもの一部になっていった
(なつかしい時間 長田弘より ホイットマン)

平成26年文月


レンズを通すと肉眼で見るのとは違った世界が見える面白さに、カメラを変えてから空を仰ぐことが一層多くなりました。
大好きなお月さまも少しは撮ることができるようになったのが嬉しくて、夜毎に空を見上げています。くっきり美しいお月さまは勿論のこと、雲がかかり、毎瞬のように色・形の変化する夜は、目が離せず落ち着きません。
同じ位置で見ていると月の出、位置が日々大きく変わることに今更のように驚かされ、昔の人が夜毎満ち欠けするお月さまに立待月、居待月、寝待月…などと名付けた思いに共感し、しばし古の人と気持ちが通じ合ったように思われます。月の満ち欠けを見ていると、私も宇宙の旅人という気がします。
常に姿を変える雲を飽きず眺め、風のそよぎ、うねりに心を奪われ、雨あがりの水滴と光が折りなす世界に魅了され…刻々と移ろう自然のすべてが愛おしく心揺さぶられます。
春、芽吹き始めた枯れ木立はあっという間に葉を繁らせ、播いた種の育ちゆく姿は神秘的、地表10cmに満たない世界の草花や虫たちの肉眼では見えない美の極致…。
じっと見ると何もかものかけがえなさが迫ってきます。

わたしのねがいは
呼吸を合わせることである
石とでも
草とでも
呼吸を合わせて
生きてゆくことである
「坂村真民「ねがい」より」

平成26年卯月


よかった、生きていた!
いつも行く山の道端に立つ大きな桜の樹が、3年ほど前でしょうか枯れていました。
途中で折れ、コケが生え、痛々しい姿になっていましたが、根本から分かれた3本のうち、1本は多少生気がある様子だったので、もしかしたら…、と思いつつ、多分このまま朽ちてゆくのだろうと思っていましたが、久しぶりの散歩道で、ふと見上げて驚きました。
ところどころ葉でおおわれています。思わずカメラを向けたら花がふたつ、目に飛び込んできました。よくよく見れば、花が終わり葉桜になっています。小躍りしたくなる嬉しさでした。なんてスゴイ生命力でしょう。
もう1本の桜は、こんな所にしだれ桜があったかしらと近づいてみると枝がぽっきり折れ、皮一枚でつながって垂れて地面につきそうになりながら花をいっぱい咲かせていました。
道端の草たちも小さな、小さな花を咲かせています。淡い水色、黄色、白、紫色…色とりどりのいのちを輝かせ、何とも言えない可愛いらしさです。名も知らない草たちはカメラで撮ると、よくこんな色、形ができるものと感動する美しさです。
右を観ても、左を見ても、いのちあふれる春爛漫。
春がこんなにも心騒ぐのは、宇宙のリズムに体が呼応しているからだそうですが、この湧き上がる喜びは、なにものにも換え難い宝ものです。
自宅のベランダでは、嬉しそうな声で鳴き交わすスズメたちの声。目を上げると、プランターのセージに二羽の雀。スズメやヒヨドリが桜の花をつまんで散らしていますので、咲き始めたセージの花は大丈夫かしらと、はらはらしましたが葉をくわえて飛んでゆくので、それなら…と思っていましたが、新芽もつまむらしく先が消えた茎が何本もあります。
スズメがハーブの葉をつまみ食いするなんて思いもかけませんでした。どこに運ばれたのでしょう、セージの葉。

平成26年睦月


海から昇る初日の出が見たくて、車を1時間ほど走らせました。
近づくにつれ増える車。とうとう渋滞に巻き込まれ、ちょっとやきもきしたものの、無事初日の出に間に合いました。厚かった雲が陽が昇る頃には切れ、島影から昇るお天道様の鮮やかなオレンジ色が波面で煌めいて見惚れました。
しばらく後、又、雲隠れ。拝ませて頂くほんの一瞬のおでまし、という感じでした。
最近のカメラは、小型で性能が良く気軽に撮れるので楽しんでいます。

 自宅のベランダから見る同じ景色が、お天気や時刻、季節により、いつも違う姿を見せてくれます。朝焼けの茜色、燃える夕陽、ほれぼれするお月さま。さまざまな形の雲、そこから差し込む泰西名画のような光。凛とした枯木立、ぷっくりとした芽吹きの愛らしさ、色を増す木々の緑や、遊ぶ小鳥たち…。いのちは、なんと輝きにみちているのでしょう。

カメラを向けるようになり、一瞬の光の色や、移ろう色の微妙さに一層心惹かれるようになりました。刻一刻変化する美しさに目が離せません。
山紫水明の美しいところはもちろん素敵ですが、身の周りほんの数mというところで、千変万化する姿を飽きず眺めているのも好き。カメラを通すからこそ見える、肉眼では見えない瞬間の美しさに感動し、苦手だった虫さえも親しみを感じるようになりました。
知ること、微かな違いに気づけることは嬉しいことです。
ヨガで、自分のからだに意識を向けていると、身体と親しくなってゆく気がします。
外なる自然と同じように、内なる自然である身体の中で起こっているであろう数多くのドラマに気づけたら、もっと身体が愛おしくなることでしょう。細胞のふるえが感じられるほどの繊細さで、宇宙のリズムと共振するいのちを楽しみたい・・・

微小な事柄に気づくことを 明と名付け
柔を守ることを 強と名付けよう
こうなれば五感はますます冴え
心身に災いを起こすことはあり得ないのである
これを永遠の静寂と名付けるのである
(老師)

平成25年霜月


えっ、これで1本の樹?!
旅の音楽家丸山祐一郎さんとはるちゃんから何度も話に聞き、会いたかったイチョウジイ。
丁度ご自宅に戻っておられたお二人に、夕闇迫る中を案内して頂きました。

大イチョウは、聞きしに勝る存在感で、そこにありました。
何人いれば抱えられるのかしらという太く、絡み合った幹。天にそびえる巨木が、びっしり茂った枝を大きく広げ、1本で森のようでした。樹齢700年と言われているそうですが、中世からそこにあった大イチョウは、ずっと村人を見守り続けてきたであろう威厳にあふれていました。
紅葉するのは村で一番遅く、落葉する時は、一日かけて全部の葉を落とすそうです。
まだ緑色でしたが、淡い黄緑色から黄色へと色が移ろう様、黄金色の葉がはらはらと落ちる様子を想像するだけで溜息がでました。
かろうじて夕陽の残る刻から、光を失うまでの短い時間でしたが、闇に沈んでゆく大木は幽玄で、良い時に出会えました。
我が家のベランダ前のケヤキは、重みを減らした樹々の葉が軽く風に揺れている様に感じられる頃から彩りを増し始め、樹の間から見える空が少しづつ広くなり、日毎、色を増しています。こんな色がどうして生まれるのかと、あかず眺める一枚の枯葉がくれる贅沢なひととき。時は毎瞬移ろい、日々同じ景色はないけれど、自然が惜しみなく美を提供してくれる秋の移ろいは、ひときわ心に沁み、又巡り合えた喜びを感じます。

なくてはならないもの
何でもないもの なにげないもの
ささやかなもの なくしたくないもの
ひと知れぬもの いまはないもの
さりげないもの ありふれたもの
(長田 弘 死者の贈りもの)

平成25年長月


緑深い夏の林で、舞い込んだ黒い蝶が廊下に止まっていました。時折ガラス戸に向かって羽ばたいては、じっとしているのでカメラを向けました。しばらく後、飛び立ったのを見ていたら、何を思ったか、戻って私の手首近くに止まりました。
えっ、蝶々が?!嬉しい気持ちで、そーとしていたら、腕に足が食い込むほどしっかりつかまって、口先をモニョモニョ。汗でもなめてミネラル補給でしょうか、くすぐったいのを我慢して、これ幸いと片手でカメラを持ってアップ撮影成功!
口元と言うのか、首元はきれいなブルーのほわほわ。触覚はおしゃれな縞模様。何て美しい造形でしょう。腕を伸ばし、逆さにしても動じることなく、肘のあたりまで移動しました。しばらくそうしていましたが、止まり木をしているのに疲れ、では又ね、と大きく動かしたら飛び去ってゆきました。ふと、その場をとても愛していた天に帰った友人が訪ねてくれたように思われました。
数日後、自宅のベランダに2cm足らずの小さな白い蝶がひらひらと飛んできました。写真が撮りたくてもせわしなく動いて止まってくれず、そのまま行ってしまいそうなので、心の中で、おいで、写真撮らせて…、とお願いしたら、何と一度視界からいなくなった蝶が戻って、ホーリーバジルの花に止まってくれました。
白いレース模様のような可愛らしい姿。数枚撮らせてもらって、ありがとう、というと去って行きました。心が通じたようで何とも嬉しい気分でした。
そして、お盆の頃、又山の家に舞い込んできた茶色の蝶々。畳に止まって、せっせと何か吸っている様子。前から、横から、しっかり写真が撮れました。黒い蝶々と同じような模様です。それにしても山の蝶々は、おっとりしているのでしょうか。全く逃げる気配も見せず、じっくり楽しませてもらいました。幸せな気持ちになれた夏の蝶々のものがたり…。

平成25年水無月


はぁ~、久しぶり…。目に入る山並みに胸が弾みます。
降り立つと、むせかえるような青くさい生気あふれる樹々のニオイに包まれ、心が泡立つような新緑の季節。
風にあおられ、身をひるがえして踊るかのように葉裏を見せ、枝をふるわせる木立。いのちの躍動に見惚れます。
初夏を告げるタニウツギのピンク。見過ごしそうなニワゼキショウの小さな花は、淡いピンクに濃いピンクの線が入り中心は黄色、なんておしゃれ!
小さなハハコグサは可憐な黄色、野草たちのなんと愛らしい美しさでしょう。
木の間がくれにポッカリと上弦の月。闇から低く聞こえるホトトギスの声。
いのちの交響曲があふれる森。

自宅に戻ったら、植え込みに孵ったばかりの雛が落ちていました。生と死は背中合わせ。
ベランダにある雀の巣から聞こえる、覚束無い声に無事育ってと祈るような思いです。
とうが立った一株のイタリアンパセリから、20本程の花径が伸び、その先に、それぞれ20位ついていた花が咲き始め、かすかな甘い香りが漂っています。地味な花ですが、線香花火がたくさん集まっているみたい。小さな花火が、次々咲いてゆきます。全部種になったら…、ワッ、来年はイタリアンパセリの畑ができるかもしれない! 楽しみです。
虫を引き寄せ、ひたむきに咲く花たち。自然の自然な営みが保たれますように…。

平成25年弥生


我が家のゴムの木は結婚した時からずっと一緒に過ごしているので今年35歳。
もっと広い場であれば、とうに天井を突き抜ける勢いですが、冬場ベランダから部屋に入れるのが大変なので、ガラス戸の高さでがまんしてもらっています。横幅2m余り、枝を切っては挿し木した子どもたちは、何鉢お嫁にいったことでしょう。
もっと大きな植木鉢にしてあげたいし、土の交換もしたいけれど、あまりに重くて動かせず、10年以上同じ土と植木鉢のままです。
もしかしたら木は土だけで生きている訳ではないかもしれないと思う時があります。
以前、心がふさがって、植物達に心をかける事が出来ない時がありました。水やりはしていても、言葉をかけたり、思いを向けるゆとりがありませんでした。その時、いつも元気だったゴムの木が生彩を失っていきました…。ふっと、気持ちを向けられなくて寂しがっているのかもしれないと思い、あわてて、“ごめんね、忘れているわけじゃないからね”、と葉っぱを触りながら水やりするようになったら元気が戻ってきました。植物は、人に寄り添ってくれているかもしれません。いわば我が家の大黒柱のようなゴムさんです。
ベランダの前に広がるケヤキも大切な友達のひとり。四季折々のさまざまな姿と、訪れる小鳥たちの声で楽しませてもらっています。
ある雨上がりの朝、窓の外がキラキラしていました。ん?ベランダに出てビックリ!
枯木立の幹と言わず、枝と言わず、先の細い枝先まで、ころんとした雨粒がひとつぶ、ひとつぶ、形を保ったままついています。その雨粒が朝日をうけて、きらきらきらきら光っていました。ぬめったような幹、光るビーズのドレスを身にまとい、大きく手を広げているかのようで、音楽が聞こえるような気がしました。
もの言わぬ存在の豊かさは、かけがえのない宝物です。

平成25年睦月


近くの公園に散歩に出掛けました。池にのんびり浮かんでいるカモを見ていたら静かな水面が揺れ始め、ん?と、揺らめく先を見ると、二羽のカモが大喧嘩を始めたところでした。
体をぶつけ合い、右に左に追いかけ合って、ものすごい水しぶきをあげながらのバトル。
あわててカメラを向けました。すごいスピードで上手く撮れなくてウロウロしているうち
1羽が少し離れたところに泳いだかと思うと、立ちあがって、数度羽ばたきして、別の方に悠然と泳ぎ去り、池は前の静けさに…。
あっという間に喧嘩が始まり、あっという間に終わって、何事もなかったようなカモさん達でした。

家に戻り、たまたま手に取ったエックハルト・トール著「ニュー・アース」。
ぱらっと開いたところが、なんと「カモに人間の心があったら」という章でした。
“カモの争いは決して長くは続かず、すぐに分かれてそれぞれ別の方向に泳ぎ去る。喧嘩のあいだに積み上げられた余分なエネルギーを何度か羽ばたいて放出して終わり。これが人間だったら、「あいつがあんなことするなんて」とか「あーでもない、こうでもない」といつまでも尾を引くだろう。~カモが教えてくれるのはこういうことだ。ばたばたと羽ばたいて― 記憶や感情を手放して、今に戻りなさいということ”といった事が書かれていました。目の前で繰り広げられた情景そのもので、納得のカモの喧嘩でした。

すぐ近くのヒマラヤ杉のてっぺんには、ムクドリのような鳥が鈴なりで、時折一斉に飛び立っては戻っています。
ベランダでは、スズメとメジロが交互にやってきて、首をのばしながらキョロキョロっとしては、ミカンをついばむ様子が可愛くて見惚れてしまいます。
身近に、小さな生きものが息づいていることのシアワセ・・・。

平成24年11月


「こちらの入り口からどうぞ」―― 築100年になるという古民家に招じ入れられると、目の前に生成り色の布のトンネルが、誘うかのように待っていました。
その瞬間、非日常の世界に入り込みました。
柔らかな布のトンネルを進むと、奥は仄かな明かりに、さまざまなドレープが織りなす陰影の美しい洞穴のようでした。お膳が客人の訪れを待っていました。
不思議な空間で始まった静かな夜の宴。籠に秋の彩りが生けられていくのを楽しみながら杯を傾ける。時の流れの豊かさに身をゆだねました。

「雀どのお宿はどこかしらねども ちょつちょつ御座れ酒(ささ)の相手に 四方赤良」
     巻き寿司の黄身月  おきつねこんこん
     雲子の天麩羅     ふあふあ
     衣かつぎ        あいたくてころころ
お品書きに、どんなお料理がでてくるのかと興味津々でした。ギター演奏や、二の膳と夜がするすると更けてゆきました。

光に浮かぶドレープは夜と違う趣で、柔らかに包みこまれ珈琲の香りとかすかに流れる音楽で目覚めた朝。庭には花や木々があふれかえっていました。
それぞれにお花や実の箸置が置かれた朝の膳。薪で炊いたご飯の美味しさは格別でした。
しつらえも、お料理も奇をてらうのでなく、美意識の結晶のようでした
数年前、友人の結婚式で出会った方からお誘いの宴で、始まりから解散まで、心を尽くしたあれこれに思う存分命の洗濯をしました。
ただ楽しむ為に出掛けたのは本当に久しぶりのことでした。
思いの丈を表現された空間、おもてなしの何と贅沢だったことでしょう。
つい妥協しがちなあれこれを反省しつつ、充たされて安曇野を後にしました。

平成24年8月


今年も元気に乱舞する蝉。ベランダに立つと耳をつんざく大爆音に、話し声が聞こえないほど、時折、顔にぶつかってきますが、いのち一杯に生きている姿と思うと愛おしい。
ある日、いつもと違う蝉の声。見ると、カラスが口を開いてケヤキの枝に止まっています。蝉が飛び込んでくるのを待っているかのようで、時々、口を開けたまま枝をピョンピョン飛び移っています。あんなことで捕れるのかしら、しばし見学してしまいました。

かすかに、鼻の奥に土ぼこりのニオイ。あっ、夕立が近そう…。
しばらく後、激しい雷と土砂降り。絵に描いたような稲妻、木立のシルエットが浮かぶほど明るく空を染める雷。たたきつける雨に水煙を上げる屋根の水の流れの面白さ。
最近の夕立は、まるでスコールで、あっという間に様相を一変させる自然の営みのものすごさに、雷の音に首をすくめながら、わくわくして見惚れてしまいます。
 ふいに、雨に打たれ、右に左に揺れる緑の風のような、田んぼの風景が目に浮かびました。子どもの頃、田舎でみた田んぼでしょうか…。
ひとしきり降って、うそのように静まり返った夕暮れに、ちりんちりんと涼を運んでくれる風鈴の音に、蚊帳の中で遊んだ日を思い出し、まるで連想ゲーム。
心の奥底に沈んでいたものは、思いもかけない時に顔をのぞかせるものです。

猛々しい程の日射しにふと垣間見る翳り、蝉の声が力を失いつつあることに気付く瞬間、
夕暮れの黄色っぽい日射しを浴び、少ししおれた葉を揺らすプランターの夏野菜、光に透ける葉影の美しさ・・・。
汗をぽたぽた落としながら、心惹かれるよしなしごと。小さなことごとに、いのちの喜びを感じる夏です。

平成24年6月


枇杷の実がいくつかうっすらと色づき始めたと思う間もなく、ヒヨドリが偵察にやってきました。ついばんだものの、まだ固くて歯が立たなかったらしく、皮に傷だけ残していきました。食べられるのも時間の問題と思ったとおり、翌朝には半分食べられた実を発見!
全部で15ヶ実った枇杷の実。都会は果実が少ないので、何羽が喜んでくれるかしらとワクワクしていたある日、人がもいだように丸ごと無くなっていて?。 そこへカラス登場。ぱっとくわえて飛び立ちました。差別するつもりはないけれど複雑な気分…。

北のベランダにある七輪のスズメのお宿は、3シーズン目。今年も2羽巣立ちの時を迎えました。心もとなさそうに、手すりにとまった子スズメのドキドキしている鼓動が聞こえそうです。近くの枝に飛んでは、戻り、を繰り返しています。小さないのちのやわらかさ、好奇心の強さに惹かれます。
 巣から落ちたらしいカラスの子どもが、道路でバタバタしていました。危ないから植え込みにでも入れたいけれど、人間が触れると親鳥が嫌うと聞いているので通りかかった人と、車にひかれないよう見ていたら、近くの樹でギャーギャーと鳴くカラス、子どもをうながしたようです。びっこを引きながら植え込みに飛びこみました。

 会社では、私が座っている斜め後ろあたりの屋根の下、雨があたらない所にムクドリが巣をかけて、えさをねだる賑やかな声がバックグラウンドミュージックです。よくあんな隙間を見つけるものと感心するような場所で、ほんとに賢いものです。


風に揺れる樹の枝、小鳥のさえずり、咲く花に囲まれることの、なんという贅沢…。

春の小鳥の声は、なぜ
あんなに朗らかなのだろうか
ただ繰り変えず旋律に、なぜ
無限の響きがこもるのだろうか

(伊那谷の老子より 加島祥造著)

平成24年4月


光の色、とろんとした空気、知らぬ間にそこここに広がる草…。

春の訪れを告げるしるしを見つけると心が浮き立ちます。花粉症だった頃は、花が咲き始める時期に症状が出て、生命力にあふれた濃密な春の気に圧倒されるような気がしたものでした。花を心ゆくまで愛でることができるようになった時の嬉しさは格別でした。

春の植え替えの準備に、サンバースを土に混ぜると、待ちかまえていたかのように、スズメ達がやってきて、砂浴をしつつ、食べ散らすといった感じでまわりが砂だらけ。ほんとによく知っています。ある日、プランターの中を動き回っていたスズメが、巣の材料でしょうか。枯れ草や、草を、口いっぱいにくわえて飛び立つのを見ました。

昨年、我が家にはスズメの巣が二か所ありました。
一つは、七輪を利用したもの。もう一つは、ガスの排気口の上に、巣除けに取り付けられた金網かごを利用して、葉をいっぱい詰め込んでしっかり作られた巣です。壁とかごの間に隙間はほとんどなく、よくまぁ作ったもの、と生きる力と、賢さに感動します。

今年も、換気扇上のカゴが利用されています。草をくわえて飛び立ったスズメのように、葉をくわえて一体何往復したのでしょう…。

1月に咲いた枇杷の花は、1㎝くらいのボールのような可愛い実になっています。「桃栗3年、柿8年」と言いますが、さらに「ビワは9年でなりかねる」ということわざもあるくらい実になりにくいそうです。プランターで、食べた種を蒔いて、かれこれ4年でしょうか。それを知って一層嬉しく、毎朝、可愛いボールに声をかけています。

桜を愛でて、そぞろ歩きの公園で会ったネコたちは、撫でて撫でて、とまつわりついてきました。
春は、そこここに幸せがあふれています。

平成24年2月


まだ明けやらぬ西の中空にお月さまが冴え冴えとした光を放ち、東の空に薄く色が広がり始めた美しさ。空に水色が広がるにつれ、お月様が白くなりゆく様に見惚れてしまいます。

かすかな甘い香りに鼻をくすぐられ、見まわすと琵琶の木に、小さな白い花。
いつだったかに食べた琵琶の種から、プランターで1mほどに育った木。枝分かれした全てに薄茶色の丸い玉の固まりがつきました。その一つの小さな粒から、まるで熊の縫いぐるみのようなポワポワにくるまって小さな白い花が咲いていました。
甘い香りを漂わせ、順番に花開いています。道端でみかける琵琶の木は見上げるような高さなので、こんな、可愛い花が咲くなんて知りませんでした。
長く、花と香りで楽しませてくれたホーリーバジルは、流石に今年に入って一気に立ち枯れましたが、それでも甘い香りが漂います。刈り取って種まく日に備えましょう。
ゴムの木は巻き付いていたゴーヤごと家に入れて冬ごもり。ゴーヤは、12月もまだ葉が緑色で、つぼみもつけていて驚くばかりでした。流石に年末の大掃除の頃には枯れてきましたが、家の中でも最後の花を一輪咲かせました。奥の方で、指の爪くらいのサイズの実が隠れていてビックリ。小さくてもゴーヤのつぶつぶをまとっていました。
食べた後も、咲いた後も楽しませてくれる種。運んでくれる幸せのなんという豊かさ…。

たそがれ時 あかね色に染まる中に浮かび上がる枯木立を見るともなく見ていたら、ふいに鼻の奥がつんとして、わけもなく涙がこぼれました。

こころよ では いっておいで
しかし また もどっておいでね
やっぱり ここが いいのだに
こころよ では 行っておいで
八木重吉「心よ」

23年11月 49号

カサコソ、タタッ…、朝早く子猫たちがじゃれあっています。あっ、あの仔たち!

ある朝、あまりのお天気の良さに、洗濯物を干しながら、べランダにもたれかかり階下の植え込みを見ていたら目の中に飛び込んできた茶色っぽい固まり。ん…、ネコ?!

のぞきこむと、母さんと子猫たちの4匹が団子状態で、気持ちよさそうな草のじゅうたんに眠りこけています。あわててカメラを取りに走りました。以来、定点観測の日々。

そんなある日、草取りされ坊主頭のように地面がむきだし。ニャンコ一家の居場所がない…、がっかりしていたら積まれた草が乾いた頃、草のお布団に戻ってきました。数日後、草の山も片付けられ、あぁ~あ、と思いつつ廻りをキョロキョロ・・・、いました!

少し離れた木の根本に丸く植えられた植物の真ん中にすっぽり収まって、風よけ付きスペシャルハウス。小気味よいほど心地よい場を確保する術に長けています。行動半径の広がった子猫たちが、植え込みの外に出始めると母さんは、横でのんびり昼寝しているようなのどかな風情。でも全身神経を張り巡らせ見守っています。数日後、動きが確かになった子猫達に、尻尾を動かして誘っては、狩りの練習。なんて子育て上手な母さん。

・・・この数日見かけなかったので嬉しくなりました。


お盆過ぎに撒いたホーリーバジル。毎朝、毎晩、出てきてね、元気でね、と声をかけた甲斐あってか、遅ればせにもかかわらず、すくすく育ち、花が咲き始めました。

8本芽が出ましたが成長はさまざま。2本は、育ち始めの頃、スズメに乗られたのか中心の枝がポッキリ折れてしまいましたが、枝を沢山伸ばし無事花が咲き始めました。枝分かれしたそれぞれに花芽がついていて、全部咲いたら、来年はホーリーバジル畑ができそうと、ワクワクします。

ゴムの木の横の鉢からは撒いた記憶のない芽。伸びてきたのは、なんとゴーヤでした。土を使い廻しているので、以前食べた種をまいてあったのが出てきたのでしょうか。どんどん伸びてからみつき、ゴムの木にゴーヤの花が咲いて、小指位に育ってきたものもあります。もうすぐゴムを家に入れる季節、その前に実りますように。

小さなベランダの豊かな恵み、朝の幸せがイッパイ。

23年9月 48号

車から降りた途端、鼻の奥に夏の森のにおいが広がり、こだまするように響く、ミンミンゼミと、ヒグラシの声に包まれました。最近の名古屋はアブラゼミとクマゼミばかりで、今年初めてのミンミンゼミ。やっと会えたね、という感じ・・・。
鶏舎に近づくと鶏がそわそわし、お留守番の犬達がワンワンとお役目を果たしています。
寝転がりたくなる草むら、森の木々は深く、陽が落ち、迫る夕闇…
昔、こんな光景に出逢った気がする懐かしさを覚える福島でのひとこま。

我が家のベランダでは、去年の七輪の巣から今年もスズメの子が巣立ち、排気筒の上にもびっしり葉を詰め込んだ新しい巣が増えましたが、今はしんとしています。
スズメの砂浴場として占領されたプランターに頭から突っ込んだセミが、横に広がった羽根が閉じられず砂まみれの顔でジタバタ。とんだ受難でしょうが、じっと見つめる丸い目がかわいらしく思わず笑って記念写真。
ゴムの木で、我が家の主の苦手なカマキリが孵り、しばらく御滞在。葉と同じ黄緑色で隠れていました。早くどこかへ行ってねと、お願いする日が続きました。

お盆過ぎ、遅ればせに蒔いたホーリーバジルの芽が出て、毎朝あいさつする日々。
そろそろ夏が終わります・・・

この場所で生まれた。この場所で
そだった。この場所でじぶんで
まっすぐ立つことを覚えた。
空が言った。―――わたしは
いつもきみの頭のすぐ上にいる。――

長田 弘「樹の伝記」より

23年7月 47号

ある日会社に戻ったら何やらワイワイ賑やかでした。
なんとツバメの子にエサを上げようとあの手この手の真っ最中。
事務の昌代さんが、出勤途上に車近くに落ちていたという子ツバメを連れて出社されました。
巣立ち近くなって失敗したのか、燕尾服のような羽根の片側が短く、障害を負っているようなので、そのためなのでしょうか…。
何とも人なつこく、えさの小虫を爪楊枝で口に入れてもらい、小さな箱に藁がわりの紙を敷きつめた中に渡された箸に止まって、つぶらな瞳でじっと見つめる様子は可愛くてたまりません。手に止まらせてもばたつきもせず、こんな間近でツバメを見たことがありませんので、仕事も手に着かず、ずっと眺めていたい気分でした。
昌代さんは、落ちていた辺りを探してみますと、連れて退社されましたが、ほんとに可愛いらしく、できればこのまま飼いたいと思う程でした。
翌朝…、残念ながら単身出社でした。
夕方、子ツバメを箱に入れ辺りを歩き回ったところ、ベランダ近くにツバメがやってきて鳴いているのでお母さんかな、と思った矢先、子ツバメがジャンプしてベランダから飛びだしたそうです。あわてて下に降りて辺りの茂みを見ても落ちている様子はなく、多分お母さんが無事連れ帰ったのでは…、とのことでした。

我が家では、昨年ベランダの七輪にスズメが巣を作り3羽巣立ちました。なんとなく壊しては申し訳ないような気がして、そのままにしてあった巣が今年も再利用されました。
少々草を積み増した程度で、子育てに励み、又も巣立って行きました。
戸を開けるのも、物音を立てるのも気遣い、そーっと過ごした日々が今年も終わりました。

鳥は生を名づけない
鳥はただ動いているだけだ
鳥は死を名づけない
鳥はただ動かなくなるだけだ
(谷川俊太郎 「鳥」より)

23年4月

はぁ~、きれい…。
ふと目をあげると、夕陽を浴び、茜色のライトに照らし出されたかのような桜の枝が、風に吹かれ、心地よさそうにそよいでいました。
見惚れている間に、みるみる色を失って、暮色に沈んでいく桜。
しみじみと美しさに心を動かされたのは、何日ぶりでしょう。
CDから流れる鈴木重子さんの柔らかな歌声とあいまって、涙がこぼれそうになりました。

被災した訳でもないのに、あまりのことに元気で頑張ろう、と思う気持ちと裏腹に知らず知らず心を固め、大好きな白木蓮のつぼみが出て、楽しみにしていたにも関わらず、咲いているのを見てはいても、心ここにあらずで、堪能することなく散っていました。
ある日、中央分離帯の植え込みから顔をのぞかせている土筆を見つけ、エッ、と周りを見回せば既にほとんどスギナ!知らないうちに土筆の季節が終わっていました。土筆採りが、春の訪れを満喫する楽しみなのでショックを受けたら、景色に色が戻ってきました。

3月、歩みを思い切り緩やかにしていた春が、4月に入り遅れを取り戻すかのように、一気に加速して、あれよあれよと言う間に桜は満開、欅は、一秒ごとに緑の葉を広げているのではと思うほど、つつじも咲き始め、まるで、北国の春のようです。
季節を味わえることの楽しさ、嬉しさ、有難さを思います・・・

こよみがあるから こよみをわすれて
こよみを眺めちゃ、四月だというよ
こよみがなくても こよみを知ってて
りこうな花は 四月にさくよ。
時計があるから 時間をわすれて
時計をながめちゃ、四時だというよ。
時計はなくても 時間を知ってて
りこうなとりは 四時にはなくよ。
(わたしと小鳥とすずと 金子みすず)

23年2月

静かに空から舞い降りる雪が、知らぬ間に、周りを白一色に染め上げ見慣れぬ景色が現れていました。止むことなく舞う雪を見つめているうち、心がどんどん遡ってゆきました

歩くのもままならない靴を履き、重い板をかついで歩き、時に転び、来たことを後悔した初めてのスキー場。回を重ねるうち、日が落ちるまで何度も何度も、飽きずゲレンデを行き来したり、雪原で仲間と食事を楽しんだ若い日。
陽の差さない中校庭はいつまでも雪が融けず、まるでスケートリンク。放課になるとスリッパのまま降り立ち、はしゃいだ小学生の頃
植え込みに積もった雪を、茶碗によそい、時にはそのまま木の上に口をつけ、パクリと食べた幼い日・・・しんとなった心に、とめどなく思い出される、よしなし事。

ふわふわと重さもなく、天からとめどなく舞い降りる雪、晩秋の風に乗って空に旅立つ枯葉・・・、流れのままに身をゆだねている姿になぜか心揺さぶられます・・・。

内省は自分の内部に渦巻く対立を理解する鍵となるもの
古い恐れは掘りだして捨ててしまおう
魂を美のかけらでいっぱいにしよう。
そしてゆっくりと時間をかけてそのかけらをつなぎあわせよう。
きっと一つの完全なものができるはず
(今日という日は贈りもの ナンシー・ウッド)

22年11月

秋来ぬと、目にはさやかに見えねども…、と詠まれたような、かすかな気配に秋の訪れを感じることの難しかった今年の秋。それでも窓辺に広がるケヤキの樹幹から見える空が広くなり、朝夕の、シャッシャッという竹ぼうきで掃く音が、ザッーザッーという落ち葉を集める重い音に変わり、心待ちしていた紅葉の季節の始まりを教えてくれました。
掃き集められた落ち葉の山に、サツマイモを入れて焚火をした子どもの頃を思い出します。
 まっ白い煙が辺りに立ち込めると嬉しくなって、むせながらも印を結んで、「霧隠才蔵、見参!」とか言いながら遊んだものでした。今もカサコソ音を立てて歩いたり、道に落ちたさまざまな彩りを愛でたりと、落ち葉は、様々な喜びを与えてくれます。

 壁の塗り替えでシートに覆われ、ほとんど壊滅状態だった紫式部が一部無事で、今年はきれいな実をつけてくれました。嬉しい気持ちで眺めていたある朝、妙に少なくなっていました。揺れる枝先を見るとヒヨドリが、細い枝に逆さにつかまりながら実をついばんでいます。一心な様子に、がっかりしつつ空中芸のような姿につい見惚れてしまいました。

  ベランダに出してあったゴムの木や、ベンジャミンの、ずっしり重くなった植木鉢を押しながら家に入れ、カーペットを変える我が家の冬仕度。あと何度これができるのかと、ふと感傷的になります。年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず、と言われますが、今は花も同じからずになりつつあり、だからこそ、変わらない営みが得難く大切に思われます。

「生きてゆくためにはヒトは心を通わせることが大切だ。友だちと自然を分かち合うと、顔に暖かい風が吹いてくるような気がする。この世界はすべて生きとし生けるものが分かち合う〈おうち〉なのだ      ボブ・サム(かぜがおうちをみつけるまで より)  」

22年9月

夕暮れ間近の傾きかけた西日を受けた木々が、スポットライトを浴びたかのようで、陰になった周囲との際立った明暗が美しく、ベランダで見惚れていました。

と・・・、ふいっと子供の頃、夏に出かけた山辺の親戚の家の風景が思い出されました。
斜めに差し込む夏の黄色っぽい光に照らされた、風に波打つ緑の海原のような田んぼ。
初めて入った山の川、足の小指の爪先まで見える透き通った水の冷たさ、美しさ。重なった山々の切れ目に浮かぶ入道雲を飽きず眺めたある日のこと。
そして父のこぐ自転車の後ろに乗せてもらって出かけた時、小さな川ともいえない側溝のようなところを角ぎりぎりに回った自転車の傾きに、ドキドキした時の気持ち・・・
脈絡なく、時も所も違う、そんなことが白昼夢のように思い出されました。

夏の翳りつつある西日に何故か心惹かれます。
少しずつ力を失いつつある日射しに、ほっとしつつ、もの哀しくなる感覚。
季節の移ろいの兆しを感じるのが好きなのです。
弱かったので、家の周りが行動半径のほとんどで、数えるほどしか旅行をしたこともありませんが、子どもにとっては小さな庭先さえワンダーランドでした。
だからこそ数少ない、ときめいた思い出は、一層深く心に沈んでいるのかもしれません。
思いがけない、記憶の底から浮かび上がったセピア色の夏の思い出でした。

春暮れてのち夏になり、夏果てて秋の来るにはあらず。
春はやがて夏の気をもよほし。
夏より既に秋はかよひ、秋はすなわち寒くなり、
十月は小春の天気、草も青くなり梅のつぼみぬ。・・・
(徒然草 兼好法師)

22年7月

 雨に濡れそぼったスズメがベランダの中に入って雨宿り。器用に羽根を広げ、丁寧に櫛けずるように、くちばしですいています。大きく広げた羽根が透けてとてもきれい。ちょっと小ぶりな、この子はこの前巣立っていったあの子かしら、と思ってしまいました。

 ある朝早くから、ジュクジュク、ジュジュっと、北のベランダからいつもと違うにぎやかな声が聞こえます。そーっとのぞくと、母スズメのくちばしが、せわしなく七輪の中に作られた巣に差し込まれていました。雛が孵ったようです。終わるとまた、すぐ飛び立ちます。何度も何度も繰り返す様子に母はすごいなぁと感心するばかりです。
 なんとか見たくて、少し開けた障子の隙間から子スズメが顔を出すのを待つこと数日、3羽の子スズメが顔をのぞかせているのを発見しました。それから何日か過ぎ、子スズメが巣の外に出ているようになりました。まるで観察日記をつけるように、毎朝、巣の様子をそっと窺っていたある朝、しんとしてとても静かです。その翌日も声がしません。その数日前から、ベランダのかなり端に子スズメの姿を見かけました。
とうとう巣立ちの日を迎えたようです。寂しくもあり、嬉しくもありでした。

 雨が上がり、陽が差し始めたベランダでは、スズメが砂浴の真っ最中。何度見ても可愛い仕草です。砂をついばみ、羽根をばたつかせて、砂にもぐりこんでゆきます。カメラを向けるとさっと、向かいのケヤキに逃げるすばしこさ。少しすると、またやってきます。
プランターのトマトも色づき、今年初めての蝉の声が聞こえる静かな日曜日の昼下り…。

今年も、緑が濃くなった。
見上げると、碧い空を背景に、
高い木々の枝々が、そびえる緑の塔のようだ。
風が不意に舞いこんで、無数の葉の影が降ってきた。
空気が乾いてきて、葉の繁りの匂いがきつくなった。

(長田 弘 緑の子ども より)

22年5月

団地の廃品回収で北のベランダにためてあった段ボールを出したところ、妙に枯れ枝や草が落ちています。
ん?と思い、横をみたら置いてある七輪の口から枯れ草がのぞいていました。
上に乗せてある箱をそーっと除けたら、中にびっしりと枯れ枝や、草の茎が敷き詰められ、ところどころカラスの羽も入った巣ができていました。
その数日前、段ボール下の隙間からスズメが飛び立っていくところを目撃して、「もしかしたら巣?」とふと思いましたが、まさかこんなところに、と確かめもしませんでした。
何枚も重なった段ボールの奥にある、それも上に箱があるので開口部5cm足らずの七輪をよく見つけたものと感心します。
折角隠れるのに都合のよかった段ボールが無くなってしまったのでもう来ないかも、と思いつつ、そのままにしておきました。

ゴールデン・ウィークは久しぶりの雑木林。
萌黄色に芽吹きはじめた“こなら”が、みるみる若草色の海を空イッパイに広げる様子や、風の色にほれぼれして過ごしました。
箱にできた水たまりの中に、寝ぼけ眼のモリアオガエルが一匹。近づくと後ずさりしてたまった落ち葉の中に隠れていく様子が可愛くて、つい何度ものぞきに行きましたが、気の毒でしばらく近づかないでいるうち、姿を消していました。
スズメバチもなんとなく動きが緩慢。物陰でとぐろを巻いていた小さな蛇もまだボーっとして、小鳥たちの声が響き渡る新緑の森は、いのちの交響曲が鳴り響いているようです。

家に戻ればスズメが戻っている様子に、電気をつけるのもはばかられ、抜き足差し足で歩き、少し開けた障子から外を窺う日々です。森に通ううち、苦手な虫たちにも慣れてきて、小さな生きものが身近にいる嬉しさでいっぱいです。

小鳥は 小えだのてっぺんに、
子どもは 木かげのぶらんこに、
小ちゃな葉っぱは 芽のなかに。
あの木は、あの木は、うれしかろ。
(「わたしと小鳥とすずと」 金子みすず)

平成22年3月

春を待つ雑木林に、風花まじりの通り雨が駆け抜けました。直後に、陽が射しこみ落葉の上の雨滴が宝石のようなきらめきを放ちました。
色の無い林の中で目についた鮮やかな黄緑色は山繭。
作ろうとしても出せない自然の色のなんと美しいこと。すっくと立つ枯木立の枝先で静かに揺れるブローチのようです。
鹿に樹皮をむしられた樹は、傷をふさぐように樹液を出したのか、デコボコした幹の表面は、まるでコラージュのようです。茶色の落葉の影から、緑の赤ちゃんがちらほら・・・。
ゆっくりと見回すと、冬枯れの林も、豊かな表情があふれていました。

ベランダでは、何十年も花をつけなかったシンビジウムが、昨年突然花が咲き、今年も花芽が2本伸びてきて、いくつものつぼみをつけていて喜びが込み上げます。
以前も、何年も花をつけなかった紫陽花が花開きました。ちょうど落ち込んでいた時期で、励ましてくれるかのように、ふと目を上げたその先に咲いていました。花は、人の心に寄り添ってくれる、そう思います。別のプランターではのびるやハーブが育ち始め、枯れ草を抜いたら、ぷんと香ばしい土の香りがしました。

会社ネコのノラちゃん達も、恋の季節であちらこちらにお出かけして留守がちです。
春がすぐそこまで来ています。
毎秒移ろいながら、でも毎年、同じ季節が繰り返される有難さ。
季節の兆しに、心がときめきます・・・。

明日、私が出発すると言わないで下さい
今日まだ、到着しているのだから。
深く見て下さい。
私は毎秒到着している、そして、春の樹の蕾みとなる。
羽がひよわで、新しい巣でさえずり始めた小鳥となる
花の中にいる青虫となる
石に潜んでいる宝石となる
(今日という日は贈りもの ナンシーウッド)

平成22年1月

冬枯れの森の木立から、少しばかり残った朽ち葉がパサッ・・・、パサッとしめやかな音を立てて舞い降りています。朝はごうごうと鳴る風に身体全体をゆすらせていた木々も今はしんとして、耳が痛くなるような静けさに包まれていると森にとけてゆくようです。

せっせと木の実を集めていたところに、木の杖を手にしたご老人が近づいて来られました。「染めに使うのか?」と声をかけられました。
「プレゼントのラッピング用に」、と応えると「良い趣味やな」と一言。
「お散歩ですか?」と尋ねたところ、「頼まれてここを守りしとる」と指されたのは、いつも何かしら手が入れられている、すぐ横の幼稚園の先生を養成する学校のキャンプ施設。
「きれいにされてますね」と言えば「まぁ、ぼちぼちな・・・」と嬉しそうな声。

守りをする・・・久しぶりに耳にしました。懐かしい響き。
おじいさんの声には、林への慈しみがあふれていました。
孫の守りをする。家の守りをする。畑の守りをする。森の守りをする・・・
自然の巡り、いのちの巡りの中で、預かっているいのちに役割をはたし、次にバトンを渡そうとする願いを感じます。


尊敬は最も単純なところから始まる
山に行けば、山はもう最初の雪を置いている
小川には氷の縁どり
乾いた葉が ため息をもらしながら風に運ばれる
あなたの中で何かが鎮まる
太陽に顔を向けて、すべての過ぎ去ったものに
ありがとうを、未来によろしくと言おう
尊敬とは対等であること、最悪のときにも・・・。

(今日という日は贈りもの ナンシー・ウッド)

平成21年11月

台風一過の翌朝、抜けるような青空に鼻歌交じりに洗濯物を干しながら、ふと見ると空中にきらきら光る一本の線。
よく見れば、ベランダの手すりから3m程下の木の枝先に張られた一本のクモの糸でした。
なんの手がかりもない手すりの中程から、まるで生えたように始まっています。
どうやって張ったのでしょう…。
普段クモの巣を見てもきれいだなぁ、とか、どうやって作ってゆくのだろうとは思っても、最初の一本の張られ方に気を留めたことがありませんでした。
けれど、まるで宙に浮かんでいるように、かすかに揺れる一本はとても不思議でした。

山では、山帰来(さんきらい)がつかまるところを探すかのように、つる先を宙に伸ばしていました。2mほど離れた樹にからみついている小さな野ばらのような植物は、まるで空中ブランコの踊り子が手を伸ばして相手とつながるように、垂れた先端を伸ばして山帰来と橋渡ししあい、つながりあって互いに上と、下へと伸びようとしていました。
頼りなさそうな細い枝先ですが、空中でつながれると分かっていたのでしょうか。つる性の植物は、みんな先をくるくる回しながら巻きつく先を探しているかのようですが、こんなに離れていても感じあえるのかしらとしばらく見惚れていました。

ふと気付けば、ベランダに甘い香り。・・・金木犀!。
秋の一時だけ存在をくっきりさせる地味な木立が、幸せな気持ちを運んでくれます。


しなやかなものは固いものに勝つ。
遅いものは速いものに勝つ。
自分の活動に神秘性を残しておきなさい。
人々に見せるのは結果だけにしなさい。


(「庭からの贈り物」ジュディス・ハンデルスマンより)

平成21年9月

じゅく じゅく じゅく、雀たちのにぎやかな声がします。
あ、また砂浴をしている・・・。
ある日、植え替えするために土だけにしてあったベランダのプランターの土が何だか少なくなっているように見えました。気のせいかと思ったのですが、数日後ぽっこりとした窪みが出来ていました。
???、最初何のくぼみか分かりませんでした。が、ある日、妙ににぎやかなスズメの声にベランダを見ると、スズメたちが砂浴の真っ最中でした。
細長いプランターに、数羽がすっぽりはまって、「良い湯だなぁ~」と歌が聞こえそう。
あんまり可愛くて、ついつい植えるのがためらわれ、そのままにしているうち底が見えそうな程になってしまいました。

小さなプランターでは、砂山に突き立てた旗を倒さないよう、そっと周りから土を取ってゆく子供の遊びさながらに、廻りをえぐられた花が頼りなさそうに風に揺れています。
あの小さな身体で、あんな沢山の土を吹き飛ばすなんて、すごい!と感心するばかり。
ひと夏の間に三つプランターを占拠されてしまいました。

長く伸びた黄色味を帯びた夕暮れ時の陽射しは、秋の気配を漂わせ、ベランダの紫式部の実が、ほんのりピンクの刷毛をはいたように色づき始めました。
そろそろ返してもらって、秋ものを植えましょう・・・。


朝の、光。窓の外の、静けさ。
おはよう。一日の最初の、ことば。
ゆっくりとゆっくりと、目覚めてくるもの。
熱い一杯の、カプチーノ。
やわらかな午前の、陽差し。
遠くうつってゆく季節の、気配。

(長田弘「地球という星の上で」より

平成21年7月

ある日、珍しくお昼頃買い物に行きました。折角なので、ほんのちょっぴり遠回りして公園の中を通り抜けたところ、木の下一面白いクローバーのお花畑。つい誘われて座り込んだところ、甘い香りが漂い、うっとりします。

以前、病気の友達にプレゼントしたくて四つ葉のクローバーを探したことが、ふいっと思い出され、ここにあるかなぁと見回したその先に、ありました。
ひっそりと小さな四つ葉のクローバーが1本・・・。
嬉しくなって、ここでお弁当しよう!買ってきたパンを取り出し、食べ始めたところ、視線を感じ、見ればすぐ横の木の枝にカラスが二羽。一羽が地面に舞い降りて、時々こちらを見ながら少しづつ近づいてきます。
どうしようかなぁ、悩みつつ食べ続けていましたが、二羽だけだし・・・、ひとかけらをカラスに投げた途端、湧いてきたかと思うほどのカラスが一斉にやってきて、あっという間に廻りはカラスだらけ。2~30羽いたでしょうか。
まるでヒッチコックの映画「鳥」の一場面のようです。
う~ん、上からフンが落ちてくるかも、とか、取りに来るかも・・・、と思いつつ食べること数分。残ったパンをあげようか、それとも途中だけれど帰ろうか、逡巡しはじめた矢先、一斉に飛び立ちました。飛んでゆく先を見れば、袋を持った女性が餌をまき始められたところです。カラスはスゴイ!と感心しながら、ちょっとホッとして、最後まで食べようと思って見れば、一羽がヒョウキンそうな目で、こちらをちら、ちらっと見ながら近くをうろうろしています。情にほだされ最後の一片を残して公園を後にしました・・・。


今日は死ぬのにもってこいの日だ
生きているものすべてが、わたしと呼吸を合わせている
すべての声が、わたしの中で合唱している
すべての美が、私の目の中で休もうとしてやって来た
あらゆる悪い考えは、わたしから立ち去っていった
今日は死ぬのにもってこいの日だ


(ナンシー・ウッド著今日は死ぬのにもってこいの日)

平成21年4月

寒さがやわらぎ、空気が少しとろんとして、春の気配が漂い始めたある朝早く、外の空気に触れたくてベランダに立ちました。

車の音も、人の気配もなく、ただしんと静かで心が広がるようでした。
周りを見渡すと、メジロが眼下に咲くスモモの花をついばみ、小さな野鳥たちが、まるで木の葉が舞いながら枝を離れるかのように、ひらり、ひらりと枝を飛び交い、スズメはジュジュッと鳴き交わしながら、時折地面に降り立っては何かをついばんでいます。
まるで時が止まったような静けさに、平和を絵にしたような特別な瞬間に思えた時、突然、心の奥底から湧き上がるような幸福感につつまれました。

しばし、ぼーっとしているうち、ふと何か気配を感じて下を覗き込んだところ、しげみの陰に身体中に神経を張り巡らせたような黒猫が、じっと向こうを見つめて伏せていました。
地面では、無心についばむスズメと、まるでダンスのステップよろしく右に左に足をクロスして、遊んでいるように歩くカラスが一羽。
突然、「世はこともなし」という言葉が頭に浮かびました・・・。


春の朝
時は春、
日は朝(あした)、
朝(あした)は七時、
片岡(かたおか)に露みちて、
揚雲雀(あげひばり)なのりいで、
蝸牛(かたつむり)枝に這ひ、
神、そらに知ろしめす。
すべて世は事も無し。


ロバート・ブラウニング作 上田敏訳

▲ ページトップへ

平成21年2月

毎朝の通勤途上に通る下町の住宅地。きれいに掃除された道路では、井戸端会議が開かれ、昔ながらの喫茶店に常連さんが自転車で三々五々集まって、お祭りともなれば提灯を吊るした笹が家々の軒先に飾られる地域です。

その路角に、看板もかかっていない古い小さなお豆腐屋さんがあります。
通りかかる頃は、丸くなった背にエプロンをしめたおじいさんが、いかにも働き者だった風情で歩いたり、時にはタタキに置かれた小さなイスに、やれやれ…という感じで腰掛けられている横で、おばあさんが、道に水を打ったり、植木鉢の手入れをされている光景が目に入ります。それが何となく嬉しくて、通るのが楽しみな一角です。
何年も同じ風景だったのに、シャッターが降りていました。
・・・、気にかかりました。

次の日も、その次の日もシャッターが降りたまま人気がなく、引っ越されたかなぁと思い始めた頃、シャッターが上がってほんの少し開かれたカーテンの隙間から、おばあさんの姿が見えました。おじいさんが入院でもされたか、と無事を願いながら通り過ぎる日々が1ヶ月以上も続いたある日、カーテンが全部開いてました。
おじいさんにエプロンはありませんでしたが、イスにチョコンと座っておられました。
今も同じようにカーテンが開き、お花が咲き、時折二人の姿が見られます。

死ぬということは モーツアルトを聴けなくなることだ
アインシュタインがそう言ったそうだ
その本を僕は読んでいないので
 言いかたが違っているかもしれない

生きているということは モーツアルトを聴けるということだ
何を聴こうかと選ぶに迷い
今夜もひとときひとり聴く

この深いよろこび この大きなしあわせ
生きているあいだ 生きているかぎり

『七十の夏』大木 実より


▲ ページトップへ

      


21世紀の生き方を考えよう

これまでの価値観では持続可能することがむつかしくなっています。新しい生き方・暮らし方一緒に考えてみませんか?

ゆっくりずむでいこう

Beな人・・・


人の生き方は十人十色… 
Beな人
BEな人 49号まで
Beな人 50号~63号
これまでのBEな人

研究所レポート


21世紀を思考するライフスタイル 研究所レポート

これまでのレポート

エリオット君と学ぶ


自然に学ぶ 平井孝志先生環境塾 環境塾

これまでのエリオット君

つれづれなるままに


折につれ感じるあれこれ つれづれなるままに 

これまでのつれづれ


ひと手間かける楽しい暮らし 関連リンクLinkIcon

お耳拝借

素敵な人、こと、さまざまに。心があったかくなること、しみじみとした喜び。心のアルバム増やしませんか・・・。過去のイベント

2023年9月23日「映画上映会&かっこちゃん講演と話そう会」

2022年4月10日「身体と心、声を通して自分を見つける」ワークショップです。

瞑想のピアニスト ウォン・ウィンツァンさんと、いのちの響きを紡ぐ歌い手 鈴木重子さん、深くあたたかな音色のギタリスト ウォン美音志さん…久しぶりの生コンサート

瞑想のピアニストウォンさんと、スウェーデン在住コントラバス奏者森さんの唯一無二の響きに触れ、内に耳を傾ける

山元加津子さん初監督ドキュメンタリー映画「銀河の雫」上映会もあります

いのちの響きをつむぐ歌い手 鈴木重子さんと瞑想のピアニスト ウィン・ウィンツァンさん

グロッセ・リュックさん「植物の神秘」と世津子さんの「園芸療法のお話」とワークショップ

いのちの語り部大集合・・・山元加津子さん&AKIRAさん&広田奈津子さん

福島のおかあさん達が作品と一緒にやって来る

山元加津子さん講演と、映画「僕のうしろに道はできる」上映会

エコール・グロッセ 春 「植物の神秘・虹色の種」2013.0413

グロッセ・リュックサン&グロッセ世津子さんによる植物の不思議な世界

サティシュ・クマール「今、ここにある未来」上映会&講演会 2013.0403

サティシュ・クマールさん、初の名古屋講演です。通訳辻信一さん

森霊の巡礼 ワタリガラスの神話と祈りの音」2012.0923

アラスカ先住民ボブ・サムさん&奈良裕之さん

グロッセ・リュックさん&グロッセ世津子さんによる植物の世界

新得農場代表 宮嶋望さんに学ぶ自然の力

つながるいのちの感謝祭 2011.1120

2011年、いのちの感謝祭 べてるの家向谷地さん&べてるの仲間たち

つながるいのちの上映会「森聞き」2011.0925

ドキュメンタリー映画「森聞き」上映会&トークセッション

ともしびの巡礼~ワタリガラスの神話と祈りの音2011.0910

共にガイアシンフォニー出演のボブ・サムさんと奈良裕之さんの神話の会

つながるいのちの上映会vol.2「ミツバチの羽音と地球の回転」2011.0731

映画「ミツバチの羽音と地球の回転」&トーク&分かち合い

いのちの響きを紡ぐ二人の世界2011.0618

山元加津子さん&鈴木重子さんのジョイント

つながるいのちの上映会「幸せの経済学」2011.0522

映画「幸せの経済学」&トークセッション&ワークショップ

江戸の知恵、日本人の心 2011.0313

江戸の語り部辻川牧子さんの「もうやっこ寺子屋」

山田周生さんエコトーク&丸山さんライブ2011.0220

終了しました

てんぷら油で地球一周山田周生さんとビリンバウの丸山さんトーク&ライブ

つながるいのちの感謝祭  2010.10.09

2010年10月9日終了しました。
いのちのてざわり感じていますか

たかはしべん“心のおくすりコンサート”

終了しました。

山元加津子さんの思いっきりkakkoワールド

2010年6月13日終了しました

今年のkakkoワールドは、じい こと小林正樹さんとのジョイントです

いちじくりんLinkIcon

水野スウさんの”ほめ言葉のシャワー”ワークショップ

2010年6月26日終了しました。

大人気の水野スウさんの「ほめ言葉のシャワー」お話とワークショップ

紅茶な時間LinkIcon


今日も賑やかな会社のあれこれ